top of page

笠利小教区

​大笠利教会(大天使聖ミカエル)

1903年:中村長八神父により福音宣教が始まる。

1904年:400名余の信者が誕生。翌年、仮教会建設。

1915年4月27日:大笠利教会聖堂完成。ハルブ神父より祝別、献堂。

1927年10月29日:教皇大使マリオ・ジャルディーニ大司教が大笠利を訪問し、教会創立25周年を記念して製造されたアンジェラスの鐘を祝別。

1936年7月14日:聖堂が放火され焼失。

1948年:仮教会建設。翌年、放火により焼失。

1951年:カプチン会により木造聖堂完成。

1963年3月31日:大笠利教会墓地完成。里脇司教により祝別。

1972年11月5日:現在の聖堂完成。糸永司教により祝別、献堂。「大天使聖ミカエル」を保護者とする。

1984年12月10日:戦前の「アンジェラスの鐘」が里帰りを果たす。

手花部教会(日本26聖人殉教者)

1898年:ハルブ神父が手花部に仮聖堂と司祭館のための土地・家を購入。中村長八神父により福音宣教が始まる。

1901年:中村長八神父により30名が洗礼を受ける。

1952年:カプチン会により木造聖堂完成。

1968年6月17日:現在の聖堂が完成。来島中の教皇大使ブルーノ・ヴィエステンベルグ大司教により祝別、献堂。

「日本26聖人殉教者」を保護者とする。

喜瀬教会(聖十字架)

1908年:ハルブ神父により福音宣教が始まる。

1958年:宣教再開。民家を借りて求道者の公教要理が始まる。

1960年:集団洗礼式が行われる。公民館広場にて73名が受洗。

1961年5月3日:現在の聖堂建設。里脇司教により祝別、献堂。

「聖十字架」を保護者とする。

赤木名教会(小さき聖テレジア)

1899年:中村長八神父より福音宣教が始まる。

1906年:民家を借り、仮聖堂と司祭館とする。

1927年10月27日:聖堂完成。教皇大使ジャルディーニ大司教により祝別、献堂。

1949年:カプチン会が聖堂と司祭館、幼稚園を改築する。

1968年6月17日:現在の聖堂完成。教皇大使ブルーノ・ヴィエステンベルグ大司教により祝別、献堂。

「小さき聖テレジア」を保護者とする。

平教会(ポルチウンクラの聖マリア)

1898年:中村長八神父により福音宣教が始まる。

1955年1月26日:現在の聖堂完成。フェリクス・レイ司教が祝別、献堂。

「ポルチウンクラの天使元后なる聖マリア」を保護者とする。

佐仁教会(無原罪の聖母)

1951年:ヒラリオン神父により福音宣教が始まる。

1952年:カプチン会が教会建築の準備を始める。

1953年:ルカ神父により50人が受洗。

1954年12月8日:現在の聖堂完成。ルーシン神父(カプチン会)により祝別、献堂。

「無原罪の聖母」を保護者とする。

屋仁教会(お告げの聖母)

1951年12月:アグネラス神父により宣教が始まる。

1952年4月:アグネラス神父により38名が受洗。仮聖堂建設。

1956年:現在の聖堂完成。

「お告げの聖母」を保護者とする。

大笠利教会 奄美市 笠利町 笠利 Tel: 0997-63-8108

© 2022 カトリック大笠利教会 Catholic Okasari Church 

bottom of page